2013年以前の研究業績 |
著書 | 2012 | 比較教育学事典 Encyclopedia of Comparative Education 東信堂
, 73 Toshindo
, 73 |
2008 | 教職用語辞典 原聡介編 一藝社 |
2007 | 越境する民と教育-異境に育ち、地球に学ぶ 森本豊富、ドン・ナカニシ、アンジェロ・イシ、吉谷武志、他 アカデミア出版会
, 123~151 |
2005 | ひとを分けるもの つなぐもの-異文化間教育からの挑戦 佐藤郡衛、吉谷武志、川﨑誠司、塘利枝子、岸田由美、渋谷真樹、藤田美佳、 ナカニシヤ出版
, 91~117 |
2005 | ひとを分けるもの つなぐもの-異文化間教育からの挑戦 佐藤郡衛、吉谷武志、川﨑誠司、塘利枝子、岸田由美、渋谷真樹、藤田美佳 ナカニシヤ出版
, 252~258 |
2004 | いま、学力を考える 針塚進、住田正樹、吉谷武志、中留武昭、土戸敏彦、久米弘、他 九州大学出版会
, 150~160 |
2004 | いま、学力を考える 針塚進、住田正樹、吉谷武志、中留武昭、土戸敏彦、久米弘他 九州大学出版会
, 256~270 |
論文 | 2011 | 異文化間教育におけるエクイティ-特定課題研究を終えて- 異文化間教育34 1
-5 |
2010 | 多文化の子どもの教育環境と学校 社会科のめざすもの4 22
-23 |
2010 | 多文化地域・学校を支える地域住民の関わり-新たなコミュニティ・モデルの創出に向けて- Support by Community Residents for a Multicultural Community and School: To make a community Model 吉谷武志、伊藤亜希子 国際教育評論7 67
-79 CRIE Review of International Education
, 7 67
-79 |
2010 | 進路選択のためのガイダンスの取り組み-福岡の事例から- 外国にtながる生徒の進路選択とその支援をめぐって |
2010 | 教室で多文化の子どもが学ぶ今こそ新しい教育実践のチャンスです はくほう児童教育通信4 4
-5 |
2008 | 地域での異文化間交流についての一試論-地域連携による相互交流型教育実践の試み- 吉谷武志、伊藤亜希子 大学教育 14 17
-31 |
2006 | 異文化間教育における実践性 佐藤郡衛、横田雅弘、吉谷武志 異文化間教育 23 20
-36 |
研究報告書・調査報告書 | 2012 | 多文化住民散在地域における学習・生活支援に関する研究 吉谷武志、三木一司、藤田美香、伊藤亜希子「プロジェクトの概要」、「福岡市城浜地区における多文化住民支援体制の構築」「資料」 国際教育センター
, 1~16、71~86 |
2012 | 現代に生きるアンネ・フランク-異文化理解と偏見を学ぶ-最終報告書(平成21年度~平成23年度) 吉谷武志、伊藤亜希子、佐藤郡衛、津山直樹 国際教育センター
, 1~8、51~60 |
2011 | 現代に生きるアンネ・フランク-異文化理解と偏見を学ぶ平成22年度 吉谷武志、佐藤郡衛、伊藤亜希子 東京学芸大学国際教育センター
, 0-14、39-40 |
2011 | 第11回外国人児童生徒教育フォーラム-誰でも参加できる外国人児童生徒教育支援-行政・NPO ・学校の境を超えて- 松本一子、今田滋代、白谷秀一、吉谷武志 東京学芸大学国際教育センター
, 35-44 |
2011 | 外国人児童生徒受入の手引き 宇土泰寛、沖汐守彦、斎藤ひろみ、佐藤郡衛、佐藤裕之、山田誠志、吉谷武志 文部科学省初等中等教育局国際教育課
, 3-10 |
2011 | 多文化共生を目指す異文化間教育の普及-ヨーロッパのNGO活動に注目して- 吉谷武志、伊藤亜希子 東京学芸大学国際教育センター |
2010 | 現代に生きるアンネ・フランク-異文化理解と偏見を学ぶ- 吉谷武志、佐藤郡衛、見世千賀子、伊藤亜希子、津山直樹 |
2008 | 伊都国コミュニティ・ルネサンス・プロジェクト-地域環境の変化に対応する街づくりビジョン- 吉谷武志、李河じゅん、山下達也、垂水直樹、伊藤亜希子 九州大学人間環境学研究院 |
2008 | 伊都国コミュニティ・ルネサンス・プロジェクト-地域環境の変化に対応する街づくりビジョン- 吉谷武志 九州大学大学院人間環境学研究院
, 11~18 |
2008 | 伊都国コミュニティ・ルネサンス・プロジェクト-地域環境の変化に対応する街づくりビジョン- 吉谷武志 九州大学大学院人間環境学研究院
, 45~55 |
2008 | 伊都国コミュニティ・ルネサンス・プロジェクト-地域環境の変化に対応する街づくりビジョン- 伊藤亜希子、吉谷武志 九州大学大学院人間環境学研究院2
, 55~76 |
2007 | 多文化社会ヨーロッパにおける民主的市民教育に関する研究 吉谷武志 科研費報告書 |
学会発表等 | 2013 |
Learning about Discrimination through Anne Frank: Pilot Projects of Human Rights Education in Japanese High Schools Takeshi YOSHITANI Akiko ITO |
2013 | 「アンネ・フランク」を素材にした高校における人権教育-高大連携による取り組み~ 吉谷武志、伊藤亜希子 日本国際理解教育学会大会抄録
、広島市 |
2012 | 国際NGO「Anne Frank House」による国際理解教育活動-日本における展開も視野にいれて- 吉谷武志、伊藤亜希子 日本国際k理解教育学会第22回研究大会 研究発表抄録
、さいたま市
, 157~158 |
2010 | 異文化間教育の普及に果たすNGOの役割-ヨーロッパの事例から- 吉谷武志、伊藤亜希子 九州教育学会発表要旨集録
、福岡市 |
2009 | 多文化住民を支える異文化間交流の試み-学校と地域の交流から- 吉谷武志、伊藤亜希子 九州教育学会第61回大会発表要旨集録 |
2009 | 多文化社会ヨーロッパにおける多様性に関する理解を促す教育活動-アンネ・フランク・ハウスの異文化間教育活動の展開- 吉谷武志、伊藤亜希子 異文化間教育学会第30回大会発表要旨抄録
、東京都小金井市
, 94-95 |
2008 |
intercultural Collaboration of a Diverse Population in a Local Community: A Case Study of "Yorutomo Japanese Language Class" in Fukuoka City Takeshi YOSHITANI, Akiko ITO, Naoki TARUMI |
2007 | 異文化理解教育の普及へのNGOや地域住民の貢献-アンネ・フランク・ハウスの事例から 吉谷武志 九州教育学会発表要旨集
、沖縄県西原町 |
2006 | ヨーロッパにおける市民性教育の普及 吉谷武志 九州教育学会要旨集
、長崎県長崎市 |