|
|
|
吉冨 友恭
|
ヨシトミ トモヤス
|
教授
|
|
|
|
|
|
所属研究組織
|
総合教育科学系環境教育研究センター野外教育研究部門
|
所属教育組織
|
環境教育教室
|
専門分野
|
魚類生理学、環境展示論
|
現在の研究課題
|
魚類生理学、環境展示論
|
研究課題のキーワード
|
河川、魚類、硬組織、元素分析、水族館・川の資料館、展示・教材開発、河川生態の視覚化
|
学位
|
博士(水産学)
|
学会における活動
|
日本水産学会、応用生態工学会、日本展示学会、日本教育工学会、日本環境教育学会、土木学会(100周年事業実行委員会)
|
社会における活動
|
水循環基本法フォローアップ委員会委員(水制度改革議員連盟)、流域水循環アドバイザー会議アドバイザー(内閣官房水循環政策本部事務局)、水のめぐみ館アクア琵琶外部評価委員会委員(国土交通省近畿地方整備局琵琶湖河川事務所)、今後の河川教育を考える委員会(国土交通省)、環境省こどもホタレンジャー審査委員(環境省)、川崎市多摩川プラン推進会議副委員長(川崎市)、国分寺市環境審議会委員(国分寺市)、小金井市公民館運営審議会委員(小金井市)
|
|
|
|
担当授業科目
|
学部春学期
|
環境と教育実践
河川環境論
|
学部秋学期
|
博物館と展示の活用
|
学部通年
|
|
修士課程/教職大学院 春学期
|
環境教育特論(ah)
環境教育フィールド研究(aa)
環境教育特別研究Ⅰ(a)
環境教育特別研究Ⅲ(a)
|
修士課程/教職大学院 秋学期
|
環境教育フィールド研究(ab)
環境教育方法論(ai)
環境教育特別研究Ⅱ(a)
|
修士課程/教職大学院 通年
|
|
特別専攻科
|
|
博士課程
|
|
留学生対象科目
|
|
|
|
2018年 |
論文 | 児童の興味の視点をとり入れたダム施設学習のための教材開発 吉冨友恭・本間由佳 環境教育学研究27 in press |
|
 |
|
2017年 |
論文 | 河川生態の視覚化に関する展示論的考察―水族館の生息環境展示を事例として― 吉冨友恭・田代 喬 応用生態工学20 1 61
-72 |
河川生態の映像化と留意点―映像展示の開発プロセスを例に― 応用生態工学20 1 73
-85 |
河川生態を分かり易く伝えるー特集を企画するにあたってー 田代 喬・吉冨友恭 応用生態工学20 1 57
-59 |
河川の階層構造に基づいたフィールド体験型河川生態学習プログラムの設計:水族館・学習施設・研究機関の連携による取り組みから 真田誠至・池谷幸樹・吉冨友恭・萱場祐一 応用生態工学20 1 87
-98 |
研究報告書・調査報告書 | 放射線医学総合研究所・平成28年度共用施設(PASTA&SPICE, NASBEE, X/γ線照射装置)成果報告書 髙榮晋平・笹栗麻優子・鈴木享子・吉冨友恭・及川将一・武田志乃(担当部分) 国立研究開発法人放射線医学総合研究所(千葉)
, 13-14 |
学会発表等 | 参加型展示ワークショップのデザインに関する実践的検討―樋井川流域活動の情報発信拠点づくりを事例として― 吉冨友恭・増田由起 ELR2017名古屋8th ICLEE (日本緑化工学会・日本景観生態学会・応用生態工学会)研究発表会講演集
、名古屋
, 327 |
北海道伊茶仁川に生息するアメマスの回遊履歴解析 鈴木享子・笹栗麻優子・市村政樹・吉冨友恭 ELR2017名古屋8th ICLEE (日本緑化工学会・日本景観生態学会・応用生態工学会)研究発表会講演集
、名古屋
, 147 |
上越地域の小河川に生息する カマキリ(Cottus kazika)の回遊と生息場に関する基礎研究 髙榮晋平・鈴木享子・吉冨友恭 ELR2017名古屋8th ICLEE (日本緑化工学会・日本景観生態学会・応用生態工学会)研究発表会講演集
、名古屋 |
沖縄インフラカードを導入したインフラ展示施設のネットワーク化の試み 吉冨友恭・佐藤玲菜・正木賢一・前田好美・宮城一正 第36回日本展示学会研究大会発表梗概集
、名古屋
, 41-42 |
古墳と柿の館における「ふるさと学習」支援を検討するための調査手法の考案 今井亜湖、吉冨友恭、恩田知美 第36回日本展示学会研究大会研究発表梗概集
、名古屋
, 23-24 |
|
 |
|
2016年 |
論文 | 官学連携による羽地ダムの教材開発ー小学生の壁新聞から興味・関心を分析ー 吉冨友恭・本間由佳・宮城一正 建設情報誌しまたてぃ77 50
-51 |
学会発表等 | 水産生物の硬組織における微量元素分析と環境履歴解読に関する基礎研究 吉冨友恭・鈴木享子・及川将一・武田志乃 第32回PIXEシンポジウム講演要旨集
、函館市 |
マイクロPIXEを用いた水生生物組織の微量元素分析による生息環境情報の可視化の試み 吉冨友恭・鈴木享子・及川将一・武田志乃 応用生態工学会第20回研究発表会講演集
, 74 |
イトウ幼魚期と成魚期における食性の比較 鈴木享子・川原満・加賀谷隆・河口洋一・清水泰・藤本信治・永井英俊・吉冨友恭・大竹二雄 応用生態工学会第20回研究発表会講演集
、東京
, 77 |
ダム資料館の展示への気づきを促す学校教材の作成 吉冨友恭・本間由佳 第35回日本展示学会研究大会研究発表梗概集
、大阪
, 26-27 |
|
 |
|
2015年 |
論文 | 国内展示施設における生物多様性展示の分析と課題 渡辺友美・吉冨友恭・萱場祐一 日本教育工学会論文誌39 Suppl. 93
-96 |
巡回プロセスに沿った展示の改善と改善効果の検証 吉冨友恭・岩田愛加・今井亜湖・堤雄一郎・高尾戸美 展示学52 6
-12 |
水質と生息生物から見る芝川の現状と考察 上原悠太郎・水野瑛理・富永浩司・髙梨南風・荒井賢一・藤田宏之・薗田顕彦・鈴木あや子・吉冨友恭 埼玉県立川の博物館紀要15 1
-8 |
博物館等の展示スペースにおける自然音活用の現状と分類 飯田花名子・吉冨友恭・渡辺友美 展示学52 60
-67 |
学会発表等 | 上西郷川の自然再生事業に導入された情報共有ツールの役割 吉冨友恭・龍舞子・林博徳 応用生態工学会第19回研究発表会講演集
、福島
, 81 |
水産・海洋系高校を対象とした環境教育の事例研究 田代拓・吉冨友恭 日本環境教育学会第26回大会研究発表要旨集
、名古屋
, 211 |
河川における生物調査の現状と課題―河川水辺の国勢調査に注目して 五十嵐裕之・吉冨友恭 日本環境教育学会第26回大会研究発表要旨集
、名古屋
, 228 |
河川の住民参加型自然再生事業における情報提供ツールの役割 吉冨友恭・龍舞子・林博徳 第34回日本展示学会研究大会研究発表梗概集
、東京
, 14-15 |
|
 |
|
2014年 |
著書 | 環境の学習と観測にもとづいたグローブプログラムの理論と実践―学校における観測活動から地球と地域の環境を考える― 山下脩二・樋口利彦・吉冨友恭 古今書院(東京) |
論文 | 水環境のアーカイブ教材の開発を目的とした古写真からの情報の抽出 吉冨友恭・方華 日本教育工学会誌/日本教育工学雑誌Vol.38 Suppl. 89
-92 |
河川の環境教育と視覚メディア−映像とイラストレーションの役割− 吉冨友恭 廃棄物資源循環学会誌25 4 269
-274 |
巡回企画展を対象とした展示評価と改善点の抽出 岩田愛加・吉冨友恭・今井亜湖 展示学51 in press |
学会発表等 | 生物多様性をテーマにした展示の傾向と映像展示の役割 渡辺友美・吉冨友恭・萱場祐一 日本教育工学会第30回全国大会講演論文集
、岐阜
, 547, 548 |
遠隔交流授業を導入した日中小学校における河川環境学習の比較研究 朴明権・吉冨友恭・埴岡靖司・今井亜湖・渡辺友美 日本環境教育学会第25回大会発表要旨集
、東京
, 50 |
|
 |
|
|
ページの先頭へ
|