|
|
|
日高 慎
|
ヒダカ シン
|
教授
|
|
|
|
|
|
所属研究組織
|
自然科学系広域自然科学講座文化財科学分野
|
所属教育組織
|
生涯学習教室 文化財科学教室
|
専門分野
|
考古学、文化財科学
|
現在の研究課題
|
古墳時代の地域社会の解明 古代の物流ルートの研究 東アジアの墳丘墓の研究 古代の船
|
研究課題のキーワード
|
古墳、埴輪、渡来系文物、物流
|
学位
|
修士(文学) 博士(歴史学)
|
学会における活動
|
日本考古学協会 平成19~21年度・平成23~26年度査読委員、平成23年度入会資格審査委員長(平成24年度新入会員)、平成24年度入会資格審査委員長(平成25年度新入会員)、社会科・歴史教科書等検討委員会委員(平成24年度より)
日本考古学会 平成16年より日本考古学会幹事
考古学研究会
古代学研究会
埴輪研究会 平成4年より埴輪研究会幹事
博古研究会
東北・関東前方後円墳研究会
早稲田大学考古学会
東京考古談話会
|
社会における活動
|
水戸市史跡等整備検討専門委員、甲塚古墳保存整備委員会委員、史跡壬生古墳群調査整備委員、小山市国史跡琵琶塚古墳、摩利支天塚古墳整備委員会専門部会委員、小金井市史編さん委員会編集委員 東京国立博物館客員研究員
|
|
|
|
担当授業科目
|
学部春学期
|
教育支援演習B
文化遺産教育と考古学
考古学実地研究Ⅰ
考古学演習
|
学部秋学期
|
文化遺産教育フィールド演習
考古学研究法
考古学実地研究Ⅱ
日本考古学Ⅱ
|
学部通年
|
|
修士課程/教職大学院 春学期
|
文化遺産教育特別研究Ⅰ(a)
文化遺産教育特別研究Ⅲ(a)
文化遺産教育特論(ba)
|
修士課程/教職大学院 秋学期
|
文化遺産教育特別研究Ⅱ(a)
文化遺産教育特論(bb)
文化遺産教育方法論(ba)
|
修士課程/教職大学院 通年
|
|
特別専攻科
|
|
博士課程
|
|
留学生対象科目
|
|
|
|
2018年 |
著書 | 渡来系資料からみた東国古墳時代の交流ルートの解明 平成26~29年度科学研究費助成事業 基盤研究(C)研究成果報告書 日高 慎 東京学芸大学
, 総47頁 |
論文 | 古墳時代の大型船に帆はあったのか 日高 慎 同志社大学考古学シリーズⅫ 実証の考古学 |
研究報告書・調査報告書 | 「牛塚古墳のまとめ」『牛塚古墳・車塚古墳Ⅰ』 日高 慎 栃木県壬生町教育委員会
, 30-39 |
学会発表等 | 埼玉古墳群とその周辺の埴輪-生産と流通- 日高慎 平成30年度さきたま講座第6回 企画展関連講座①資料
、日本国・行田市
, 1-10頁 |
形象埴輪の意味を探る-埴輪は誰のために置いたのか- 日高 慎 グレーな埴輪とその仲間たち
、日本国・静岡県浜松市
, pp.7-12 |
東国の埴輪群像 日高 慎 今城塚古代歴史館「ハニワの日」記念講演会資料
、日本国・高槻市
, 1-8 |
東日本の古墳の終わり 日高 慎 古墳時代の終わりをさぐる資料
、日本国・ひたちなか市
, 1-10 |
その他 | 考古拾遺-世界遺産と世界の記憶- アーキオ・クレイオ 15号 pp.ⅰ‐ⅱ 東京学芸大学考古学研究室 |
|
 |
|
2017年 |
著書 | 自国史を越えた歴史認識の共有をめざす日韓共通歴史教材の発展的研究 日韓国際シンポジウム日韓共通歴史教材案No.6「海を越えてどのような交流があったのか」<分担執筆> 日高 慎 桜美林大学 田中暁龍・韓国学中央研究院
, 35~38頁、168~171頁 |
学会発表等 | 甲塚古墳の埴輪群像における被葬者像について 日高慎 甲塚古墳出土遺物重要文化財指定記念シンポジウム よみがえる甲塚古墳
、日本国・下野市
, 19-24頁 |
古墳時代 第10回 7世紀の日本 日高 慎 敬文舎日本歴史文化講座(ヒスカル)連続講座資料
、日本国・千代田区 |
人物埴輪と被葬者 日高 慎 東アジアの古代文化講演会資料
、日本国・豊島区 |
古墳時代 第8回 6世紀の日本 日高 慎 敬文舎日本歴史文化講座(ヒスカル)連続講座資料
、日本国・千代田区 |
古墳時代 第4回 海上交通と舟 日高慎 敬文舎日本歴史文化講座(ヒスカル)連続講座資料
、日本国・千代田区 |
古墳時代 第5回 豪族の館と水の祭祀 日高慎 敬文舎日本歴史文化講座(ヒスカル)連続講座資料
、日本国・千代田区 |
古墳時代 第1回 古墳の築造 日高慎 敬文舎日本歴史文化講座(ヒスカル)連続講座資料
、日本国・千代田区 |
古墳時代 第2回 衣食住と暮らし 日高慎 敬文舎日本歴史文化講座(ヒスカル)連続講座資料
、日本国・千代田区 |
関東からみた古墳時代の南北交流について-埴輪を中心に-
科学研究費補助金基盤研究B『古墳分布北縁地域における地域間交流解明のための実証的研究』2016年度第2回研究集会 日高 慎 |
その他 | 人物埴輪と被葬者 東アジアの古代文化ニュース No.527 p.1 東アジアの古代文化を考える会 |
考古拾遺-東京学芸大学における考古学・文化財科学- アーキオ・クレイオ 14 pp.ⅰ-ⅱ 東京学芸大学考古学研究室 |
|
 |
|
2016年 |
著書 | 大室古墳の教室 考古学講演会・講座の記録2「盾持人埴輪の世界~古墳をまもる埴輪~」<分担執筆> 日高慎 前橋市教育委員会
, pp.13-20 |
論文 | 研究ノート 古墳時代の女性像と首長-栃木県下野市甲塚古墳の埴輪をもとにして- 日高 慎 総合女性史研究 33 30
-43 |
埴輪窯構造からみた地域相研究 日高 慎 考古学論究 17 43
-50 |
学会発表等 | 栃木県壬生車塚古墳の調査とその意義 日高 慎 考古学研究会 第42回東京例会資料
、日本国・世田谷区 |
動物埴輪の意義 日高 慎 平成28年度考古学ゼミナール(考古学連続講座)ヒトと動物の関わり~考古学から考える~
、日本国・横浜市
, pp.6-9 |
セッション1「縄文時代研究における文化財科学と考古学」 日高慎、二宮修治、大工原豊、建石徹 一般社団法人日本考古学協会第82回総会研究発表要旨
、日本国・東京都小金井市
, 97-103頁 |
盾持人埴輪の世界~古墳をまもる埴輪~ 日高慎 大室古墳の教室制作品完成記念考古学講演会資料
、日本・前橋市
, 1-8 |
飯塚古墳群とその周辺の形象埴輪-埴輪群像のもつ意味- 日高慎 小山市立博物館後期講座「歴史講演会」資料
、日本・小山市
, 1-17 |
その他 | 考古拾遺-考古と美術の間- Archaeo-Clio 13 pp.ⅰ-ⅱ 東京学芸大学考古学研究室 |
|
 |
|
2015年 |
著書 | 日本美術全集 第1巻「埴輪の造形」<分担執筆> 日高慎 小学館
, pp.198-205 |
韓国円筒形土器(墳周土器)Ⅱ「日本列島の関東地域および韓国における埴輪の特徴とその関係」<分担執筆> 日高慎 国立羅州文化財研究所(韓国)
, 180-209頁 |
東国古墳時代の文化と交流<単著> 日高 慎 雄山閣(東京)
, 総199頁 |
海浜型前方後円墳の時代「内海世界の海浜型前方後円墳 ①「香取海」沿岸」<分担執筆> 日高 慎 同成社
, 76-89頁 |
論文 | 埴輪にみる渡来文化 日高 慎 アーキオ・クレイオ 12 47
-58 Archaeo-Clio |
東国古墳時代における渡来文化の探求 日高 慎 栃木県考古学会誌 36 23
-30 |
総論 埴輪研究の課題-生産と流通- 日高慎 考古学ジャーナル 667 3
-4 |
土師氏(部)と埴輪生産 日高慎 考古学ジャーナル 667 24
-27 |
埴輪に表現された被葬者 日高慎 同志社大学考古学シリーズⅩⅠ 11 445
-454 |
学会発表等 | 車塚古墳・牛塚古墳の発掘調査成果から見えてくるもの 日高慎 壬生町合併60周年記念シンポジウム みぶ車塚古墳の時代-古墳時代終末期における大型古墳出現の謎を探る-
、日本・栃木県壬生町
, 16-22頁 |
下野市甲塚古墳の埴輪群像-女性首長と機織形埴輪- 日高慎 総合女性史学会 第138回古代中世例会発表資料
、日本国・港区
, 1-6 |
邪馬台国と東国の古墳 日高慎 埼玉県立歴史と民俗の博物館友の会講演会資料
、日本国・埼玉県さいたま市
, 1-8頁 |
その他 | 書評 和田晴吾著『古墳時代の葬制と他界観』 歴史評論 785 96-100頁 |
書評 藤井康隆著 中国江南六朝の考古学研究 六一書房HP http://www.book61.co.jp/book_review.php/86 |
作品修理 考古遺物 文化財の“臨床保存”―東京国立博物館の挑戦 29頁 東京国立博物館 |
考古拾遺-渡来文化の探求- Archaeo-Clio 12 pp.ⅰ-ⅱ |
|
 |
|
2014年 |
著書 | 古墳と続縄文文化「常陸の前期大型古墳と北方の地域社会」<分担執筆> 日高慎 高志書院
, 211-233頁 |
しもつけの“埴輪群像”-そのすがたをさぐる-「しもつけの埴輪群像-国分寺甲塚古墳を中心に-」<分担執筆> 日高慎 栃木県立しもつけ風土記の丘資料館(下野市)
, 55~64頁 |
甲塚古墳「甲塚古墳の埴輪配列について」<分担執筆> 日高慎 栃木県下野市教育委員会(下野市)
, 210~218頁 |
論文 | 東国古墳時代における渡来文化の流入と展開 日高 慎 百済文化 50 349
-362 |
研究報告書・調査報告書 | 「甲塚古墳の埴輪配列について」『甲塚古墳』 日高 慎 栃木県下野市教育委員会
, 210ー218 |
学会発表等 | 埴輪にみる渡来文化 日高慎 第7回百済文化国際シンポジウム発表要旨集
、日本国・奈良市
, 12-13頁 |
常陸・下総の埴輪生産と供給 日高慎 明治大学博物館考古学ゼミナール2014発表資料
、日本国・千代田区
, 1-9 |
関東地域の渡来文化-東京湾周辺を中心に- 日高慎 第9回世田谷区遺跡調査・研究発表会資料
、日本国・世田谷区
, 1-37 |
しもつけの埴輪群像-国分寺甲塚古墳を中心に- 日高慎 栃木県立しもつけ風土記の丘資料館 第28回秋季特別展記念講演会資料
、日本国・下野市
, 1-10 |
東国古墳時代における渡来文化の探求 日高慎 平成26年度栃木県考古学会発表要旨集
、日本国・宇都宮市
, 1-8 |
東と西の人物埴輪-福島県の埴輪をもとにして- 日高 慎 郡山市制施行90周年・合併50年記念 平成26年度企画展記念講演会資料
、日本国・福島県郡山市
, 1-8頁 |
埴輪からみた埼玉古墳群 日高 慎 平成26年度さきたま講座資料
、日本国・埼玉県行田市
, 1-11頁 |
常陸の前期大型古墳と北方の地域社会 日高 慎 シンポジウム 古墳築造周縁域における古墳時代前・中期の社会と地域関係
、日本・新潟県新潟市
, pp.73-88 |
その他 | 森浩一先生との見学旅行 博古研究 47 |
考古拾遺-アーキオ・クレイオの復活- Archaeo-Clio 11 pp.ⅰ-ⅱ |
|
 |
|
|
ページの先頭へ
|