|
|
|
中地 雅之
|
ナカジ マサユキ
|
教授
|
|
|
|
|
|
所属研究組織
|
芸術・スポーツ科学系音楽・演劇講座音楽科教育学分野
|
所属教育組織
|
音楽科教室
|
専門分野
|
音楽教育学
|
現在の研究課題
|
音楽教育学(日独音楽教育の比較研究)
|
研究課題のキーワード
|
即興、ドイツ語圏、音楽とことば、比較研究
|
学位
|
Doktor der Philosophie Magister Artium
|
学会における活動
|
オルフ音楽教育研究会副代表 音楽教育史学会運営委員・編集委員長
Internationale Gesellschaft für Polyästhetische Erziehung (IGPE) Vorstand (理事)
|
社会における活動
|
東京学芸大学音楽科同窓会事務局長 公益財団法人「音楽文化創造」編集委員
|
|
|
|
担当授業科目
|
学部春学期
|
初等音楽科教育法
中等音楽科教育法Ⅰ
音楽科研究Ⅰ
音楽科特別研究A
|
学部秋学期
|
初等音楽科教育法
中等音楽科教育法Ⅱ
教職実践演習(小・中・高)
音楽科研究Ⅱ
音楽教育特別研究B
|
学部通年
|
|
修士課程/教職大学院 春学期
|
音楽教育特別研究Ⅰ
音楽教育特別研究Ⅲ
音楽教育実践論演習A(b)
|
修士課程/教職大学院 秋学期
|
音楽教育特別研究Ⅱ
音楽教育特別研究Ⅳ
音楽科教育特論A(b)
|
修士課程/教職大学院 通年
|
|
特別専攻科
|
|
博士課程
|
音楽教育学講義
|
留学生対象科目
|
|
|
|
2018年 |
著書 | 新版 小学校音楽科教育法 本多佐保美・中嶋俊夫・齊藤忠彦・桐原礼他 教育出版
, 59-65頁 |
初等音楽科教育法 笹野恵里子他 ミネルヴァ書房
, 94-99頁 |
最新 初等科音楽教育法 2017年告示「小学校学習指導要領」準拠 山本文茂、山下薫子、筒石賢昭他 音楽之友社
, 46-47、63-68、72-72、136-188(校訂)、242-245頁 |
研究報告書・調査報告書 | 「OECDとの共同による次世代対応型指導モデルの研究開発」プロジェクト
平成29年度研究活動報告書(中学校授業分析版)Vol 3 田川聖、石上則子他 東京学芸大学次世代教育研究推進機構
, 121-141頁 |
「OECDとの共同による次世代対応型指導モデルの研究開発」プロジェクト Vol 4 田川聖、石上則子他 東京学芸大学次世代教育研究推進機構 |
その他 | 東京都小学校音楽教育研究会創立60周年記念研究大会 総武ゾーン大会 研究授業・研究協議 音楽づくり 助言者 |
東京学芸大学附属大泉小学校研究発表会 音楽授業協議会 講師 |
|
 |
|
2017年 |
芸術・体育実績 | 東京学芸大学合唱講座 講師:谷川俊太郎先生 企画・運営・司会 |
石崎秀和バリトンリサイタル |
Improvisationsszenen nach Haikus über den Herbst |
研究報告書・調査報告書 | 音と動きの研究45 Forschung zu Musik und Bewegung 45 井口太、細田淳子他 日本オルフ音楽教育研究会 Orff-Schulwerk Gesellschaft Japan |
「OECDとの共同による次世代対応型指導モデルの研究開発」プロジェクト 平成28年度研究活動報告書 Vol 2 齋藤豊、石上則子他 東京学芸大学次世代教育研究推進機構
, 84-89 |
学会発表等 | 保育者・教員養成校で育成したい音楽能力・指導力とは何か 大谷純一、関口博子 日本ダルクローズ音楽教育学会第17回研究大会
、東京
, p22 |
Digital Medien und musikpädagogische Forschung in Japan |
その他 | 宮澤賢治「やまなし」による音楽づくり ワークショップ |
東京学芸大学音楽科同窓会ふれあいコンサート、公開レッスンの企画・運営 |
東京学芸大学附属高等学校 第16回公開教育研究大会 助言講師 |
東京都江東区小学校教育研究会音楽部 授業研究会講師 |
日本民話によるインプロヴィゼーション(ミュンヘン音楽・演劇大学) Werkstatt: Improvisation nach einem japanischen Volksmärchen
(Hochschule für Musik und Theater in München) ワークショップ |
日本民話によるインプロヴィゼーション(ザルツブルグ・モーツァルテウム大学) Werkstatt: Improvisation nach einem japanischen Volksmärchen (Universität Mozarteum in Salzburg) ワークショップ |
東京学芸大学附属小金井小学校公開研究会講師 |
ザルツブルグ・モーツァルテウム大学 Dr. Barbara Dobretsberger教授 音楽分析セミナー企画・通訳 |
東京学芸大学附属大泉小学校公開研究会講師 |
東京都小金井市立東中学校授業研修(音楽科)講師 |
東京都江東区小学校教育研究会音楽部 授業研究会講師(音楽づくり部会事前研究授業) |
|
 |
|
2016年 |
論文 | カール・オルフの音楽教育におけるピアノの位置
「クラヴィーア・ユーブング」の分析と考察 Die Position des Klaviers in Musikerziehung Carl Orffs
Analyse und Betrachtung von "Klavierügung" 音と動きの研究 44 58
-63 Forschung zu Musik und Bewegung |
芸術・体育実績 | 熊本地震被災者支援 チャリティーコンサート |
中地雅之ピアノリサイタル Masayuki Nakaji Piano Recital |
カール・オルフの音楽教育 第29回夏期セミナー
ミニ・コンサート 29. Sommerkurs, Orff-Schulwerk Gesellschaft Japan, Kleines Konzert |
東京学芸大学音楽科同窓会ふれあいコンサート |
研究報告書・調査報告書 | 音と動きの研究44 Forschung zu Musik und Bewegung 44 細田淳子、石上則子、本多峰和他 日本オルフ音楽教育研究会
, 18-19 Orff-Schulwerk Gesellschaft Japan
, 18-19 |
音と動きの研究43 Forschung zu Musik und Bewegung 43 日本オルフ音楽教育研究会 Orff-Schulwerk Gesellschaft Japan |
その他 | 電子キーボードによるハイブリッド・オーケストラの可能性 |
東京都江東区小学校教育研究会音楽部 授業研究会講師 |
東京都江東区小学校教育研究会音楽部 音楽づくり実技研修会講師 |
東京学芸大学附属国際中等教育学校公開研究会講師 |
<インタビュー構成>どんな音楽をどうやって聴いているの? 音楽文化の創造(CMC)75号 インタビュー実施・執筆(分担) |
東京学芸大学附属小金井小学校 第8回小金井セミナー 講師 |
東京学芸大学附属大泉小学校 全国公開研究発表会 講師 |
|
 |
|
2015年 |
著書 | オルフ・シュールヴェルクの研究と実践 Theoretische Grundlage und Praxis des Orff-Schulwerks in Japan 井口太、細田淳子、中地雅之、熊木眞見子、石上則子、柴田礼子他 朝日出版社(東京)
, pp. 2-11, 127-129, 134-137, 143. |
芸術・体育実績 | 石崎秀和バリトンリサイタル Hidekazu Ishizaki Liederabend |
日本電子キーボード音楽学会第11回全国大会研究コンサート |
おはなしかご「詩と音楽のコンサート」 |
研究報告書・調査報告書 | 音と動きの研究42 Forschung zu Musik und Bewegung 42 中地雅之、熊木眞見子、篠崎智、熊谷礼子、宍戸信子、本多峰和 日本オルフ音楽教育研究会
, pp.1, 18-19 Orff-Schulwerk Gesellschaft Japan
, pp.1, 18-19 |
学会発表等 | 電子キーボードによるアンサンブルの現状と今後の方向性 日本電子キーボード音楽学会
、東京 |
その他 | ザルツブルグ・モーツァルテウム大学 Rolf Plagge教授 特別講座(ピアノ公開レッスン) 企画・通訳 |
第44回北海道・東北地区私立小学校教員研修会 講師 |
東京学芸大学音楽科同窓会 ふれあいコンサート 企画・運営 |
成蹊小学校創立100周年記念 公開研究会 講師 |
|
 |
|
2014年 |
著書 |
Individuum - Collectivum. Dokumentation eines Projekts im Rahmen des Forschungsprogramms "Sparkling Science" Universal Edition (Wien)
, pp.244-260 |
小学校音楽教科書『音楽のおくりもの1−6』 同指導書 新実徳英、坪能由紀子、本多佐保美、伊野義博、中地雅之他 教育出版 |
論文 | 音楽教育におけるリズム活動の可能性 中地雅之、塩原麻里 音楽教育実践ジャーナル12 1 107
-112 Japanese Journal of Music Education Practice
, 12 1 107
-112 |
3つの音楽教育方法論の成立過程とその背景 音楽文化の創造69 69 7
-11 Creating Music Culture |
芸術・体育実績 | 中地雅之ピアノリサイタル Masayuki Nakaji Klavierabend |
おはなしかご「詩と音楽のコンサート」 |
Klangszenen–Improvisation Ko to Wa Individuum und Collektivum, Leitung |
研究報告書・調査報告書 | 谷川俊太郎氏に聞く:詩はなくても生きていけるけれども
音楽はなくちゃ生きていけない Japanese Journal of Music Education Practice 谷川俊太郎 聞き手:中地雅之・塩原麻里 日本音楽教育学会(東京)
, pp.6-25 Japan Music Education Society (Tokyo)
, pp.6-25 |
その他 | Prof. Dr. Barbara Dobretsberger 音楽分析特別セミナー企画・通訳 Speziales Seminar der Musikanalyse mit Frau Prof. Dr. Barbara Dobretsberger |
東京学芸大学附属小金井中学校 学校公開研究会 講師 |
【座談会】ダルクローズ・リトミックとオルフ・シュールヴェルクにおける〈リズム〉 〈動き〉 〈ことば〉 『音楽教育実践ジャーナル』12巻1号に掲載 |
日本オルフ音楽教育研究会第27回夏期セミナー ミニ・コンサート企画・指導・演奏 |
東京学芸大学音楽科同窓会 ふれあいコンサート 中村義春先生合唱講座 企画 公開講座 |
茨城県教育研究センター 音楽科基礎研修講座 講師 教育研修 |
東京学芸大学附属国際中等教育学校 学校公開研究会 講師 |
Rolf Plagge教授 ピアノ・コンサート 公開レッスン
企画・通訳 |
|
 |
|
|
ページの先頭へ
|