|
|
|
尾関 幸
|
オゼキミユキ
|
教授
|
|
|
|
|
|
所属研究組織
|
芸術・スポーツ科学系美術・書道講座美術分野
|
所属教育組織
|
美術科教室 造形美術教室
|
専門分野
|
|
現在の研究課題
|
ドイツを中心とする西洋近代美術の研究
|
研究課題のキーワード
|
ドイツ近代、ロマン主義、古典主義、美術アカデミー、建築と絵画
|
学位
|
Doktorin der Philosophie
|
学会における活動
|
|
社会における活動
|
|
|
|
|
担当授業科目
|
学部春学期
|
視覚芸術と社会Ⅱ
美術史演習C
美術専攻入門セミナー
|
学部秋学期
|
視覚芸術と社会教育
西洋美術史概論
美術史実地研修
西洋美術史演習Ⅱ
美術史演習A
|
学部通年
|
|
修士課程/教職大学院 春学期
|
鑑賞教育内容基礎研究法B(aa)
美術教育特別研究Ⅰ(a)
美術教育特別研究Ⅲ(a)
造形芸術学研究A(aa)
特別研究Ⅰ
|
修士課程/教職大学院 秋学期
|
美術教育特別研究Ⅱ(a)
美術教育特別研究Ⅳ(a)
造形芸術学研究D(aa)
特別研究Ⅱ
|
修士課程/教職大学院 通年
|
|
特別専攻科
|
|
博士課程
|
|
留学生対象科目
|
|
|
|
|
 |
|
2017年 |
著書 | 西洋美術の歴史7 19世紀 近代美術の誕生、ロマン派から印象派へ 尾関幸 陣岡めぐみ、三浦篤 中央公論新社
, 161頁~282頁 |
|
 |
|
2016年 |
著書 |
Japanisch-deutsche Diskurse zu deutschen Wissenschafts- und Kulturphaenomen. Wilhelm Fink
, 257~271 |
|
 |
|
2015年 |
著書 | ベルリンー砂上のメトロポール 杉本俊多 大原まゆみ 岡本和子 初見基 海老澤模奈人 中島裕昭 星野宏美 池田祐子 圀分寺司 ベアテ・ミルシュ 長野順子 都築千重子 田中正之 香川檀 北村昌史 渋谷哲也 竹林舎
, 7~22, 315~334 |
研究報告書・調査報告書 | 平成26年度 東京学芸大学重点研究費報告書 研究課題「美と力の表象」ベアテ・ミルシュ博士講演会「優雅と美ープロイセン彫刻におけるシャードウと公女群像とラオホのルイーゼ像 大原まゆみ ベアテ・ミルシュ |
平成24~26年度科学研究費補助金成果報告書
19世紀日欧米比較による「日本美術史」形成史の研究 鈴木廣之 藤田伸也 尾関 幸 |
|
 |
|
2014年 |
論文 | パノラマ―19世紀的多幸症の装置 Panorama:An Apparatus of Euphoria of the 19th Century 西洋美術研究 18 117
-136 Studies in Western Art |
|
 |
|
|
ページの先頭へ
|