|
|
|
河添 房江
|
カワゾエ フサエ
|
教授
|
|
|
|
|
|
所属研究組織
|
人文社会科学系日本語・日本文学研究講座日本語学・日本文学分野
|
所属教育組織
|
国語科教室
|
専門分野
|
日本古典文学
|
現在の研究課題
|
平安文学と東アジア世界 源氏物語とその享受史 日本文学研究と情報処理
|
研究課題のキーワード
|
唐物、東アジア、源氏物語
|
学位
|
博士(文学)
|
学会における活動
|
中古文学会常任委員・編集委員
全国大学国語国文学会委員
|
社会における活動
|
国文学研究資料館運営委員会委員
|
|
|
|
担当授業科目
|
学部春学期
|
国語科研究
古典文学演習B
古典文学基礎研究
|
学部秋学期
|
国語科と情報
日本文学概論Ⅱ
古典文学応用研究
古典文学演習H
古典文学演習I
|
学部通年
|
|
修士課程/教職大学院 春学期
|
国語教育特別研究Ⅰ(a)
国語教育特別研究Ⅲ(a)
古典文学A(b)
国語教育内容基礎研究法E(c)
|
修士課程/教職大学院 秋学期
|
国語教育特別研究Ⅱ(a)
国語教育特別研究Ⅳ(a)
古典文学B(b)
|
修士課程/教職大学院 通年
|
|
特別専攻科
|
|
博士課程
|
日本古典文学研究2
|
留学生対象科目
|
|
|
|
2018年 |
著書 | アクティブ・ラーニング時代の古典教育 小・中・高・大の授業づくり 河添房江 麻生裕貴 加藤直樹 坂倉貴子 白勢彩子 小山進治 森顕子 吉野誠 古屋明子 奥田和広 山際咲清香 本橋裕美 東京学芸大学出版会 |
|
 |
|
2017年 |
著書 | 古代文学と隣接諸学・第一巻 古代日本と興亡の東アジア 田中史生 河添房江 ほか 竹林舎(東京) |
論文 | 平安文学の唐物における〈漢〉と〈和〉―『源氏物語』『うつほ物語』を中心に― |
『源氏物語』の翻訳と現代語訳の異文化交流 文学・語学 216 |
藤岡作太郎・国文学全史の構想 東京学芸大学紀要 人文社会科学系Ⅰ 68 |
研究報告書・調査報告書 | 平成28年度広域科学教科教育学研究経費報告書「アクティブラーニングとICTを活かした小・中・高連携の古典教育研究」 河添房江 麻生裕貴 坂倉貴子 小山進治 森顕子 吉野誠 古屋明子 奥田和広 山際咲清香 本橋裕美 |
学会発表等 | 平安文学の唐物における〈漢〉と〈和〉―『源氏物語』『うつほ物語』を中心に― 平成29年度中古文学会春季大会資料集
、東京 |
その他 | 大会企画シンポジウム「平安文学における〈漢〉の受容―その日本化の様相」趣意説明 「中古文学」100号 |
秋山虔先生のお言葉 学芸古典文学 十号 |
書評『平安朝の文学と装束』 日本文学 66-2 |
|
 |
|
2016年 |
著書 | 新装版 唐物と東アジア 舶載品をめぐる文化交流史 河添 房江・皆川雅樹 勉誠出版 |
その他 | 人文学の危機と異分野融合研究 国文研ニューズ No.45 |
雲居の月を偲んで 国語と国文学 94-9 |
|
 |
|
2015年 |
著書 | 王朝文学と東ユーラシア文化 小山利彦・陣野英範 武蔵野書院(東京) |
王朝歴史物語史の構想と展望 加藤静子・桜井宏徳ほか 新典社
, 617頁~643頁 |
その他 | 書評『源氏物語とその展開』 国語と国文学 93-1 |
|
 |
|
2014年 |
著書 | 源氏物語 煌めくことばの世界 原岡文子・河添房江 翰林書房 |
唐物の文化史―舶来品からみた日本 河添房江 岩波書店 |
論文 | 平安物語の唐物をめぐる文化史 専修大学人文科学研究所月報 272号 1
-10 |
|
 |
|
|
ページの先頭へ
|